10月を過ぎたあたりから抜け毛が増えたような気がします。
単に季節性のものなのでしょうか?それとも薄毛症状の始まりでしょうか?
急に抜け毛が増えてきたのですごく不安です。
秋になると抜け毛が増えたような気がすると思っている人が多いですが、
実際に抜け毛の量を一年間通して確認してみると、
9月・10月というのは1年間の中でも最も抜け毛の量が多い時期でもあります。
なぜ秋になると抜け毛が増えてしまうのでしょうか?
抜け毛の量が増えてしまう理由について簡単に説明していきます。
9月・10月は人間の毛が生え変わるシーズンでもある
ペットを飼っている方なら分かると思いますが、
動物というのは1年を通して2回ほど毛が生え変わる時期があります。
動物の中には保護色として毛の色も変わってしまうということもありますが、
人間の場合もコレと同じように、毛が生え変わるシーズンというものがあります。
このシーズンというのが9月・10月のシーズンとなっていて、
そのために、古くから秋になると抜け毛が増えるとされていたようです。
人間の毛が生え変わるシーズンが動物とズレている理由としては、
人間社会における生活習慣の変化によるものだとされています。
極端な話をすれば、原始時代に近い生活をしている場合は、
動物の毛が生え変わる時期と同じタイミングで生え変わるということになります。
夏の暑さの影響によって生活習慣が乱れることによって抜け毛が引き起こされる
夏というのは髪や頭皮に悪影響を与えるシーズンでもあります。
そして、夏負けまたは夏バテをしてしまったために、
栄養不足や脱水症状に悩まされるという方も多くなっています。
また、1年の中でも最も紫外線が強いシーズンでもありますので、
夏をどのように過ごしたかによって
暑さが和らいだ秋に抜け毛が多くなるということに繋がります。
抜け毛は遅れてからやってくる
例えば、今から1週間の間、不規則な生活をしたとしても、
2週間目からすぐに抜け毛が増えるというものではなく、
1ヶ月程度のタイムラグが発生することになります。
そのため、夏に不規則な生活をしてしまったり、
夏バテによって栄養不足になったりすると髪の成長に悪影響を与えるということに繋がり、
その結果、秋になると抜け毛として表れるということになります。
普段通りに過ごすことも難しい暑い夏でも、
暑さに負けずに生活習慣を乱さないことで
秋口の抜け毛が増える問題を改善することになりますので、気をつけるようにして下さい。
関連ページ
- 体毛が濃い人は禿やすい?
- 増毛パウダー
- 猫背の人は禿やすい?
- 薄毛治療と保険
- 育毛サロン・クリニックの違い
- 異性のシャンプー使用について
- 増毛と植毛の違い
- ダイエットするとハゲやすい?
- スマホと薄毛
- 頭に水虫はできる?
- わさびの育毛効果
- プロテインとハゲの関係
- コーヒーの薄毛改善効果
- 育毛剤と育毛サロン
- ヘッドスパによる育毛効果とは
- 薄毛を隠しの方法
- 石けん系シャンプーは育毛に向いている?
- 育毛トニックで髪の毛は生える?
- 酸素カプセルで薄毛対策は可能?
- UVスプレーの薄毛予防効果
- エアコンの「風」による薄毛リスク
- 外科手術による薄毛治療
- 水分摂取と薄毛の関係
- 薄毛と漢方
- 頭皮の状態をチェックする簡単な方法はありますか?
- 薄毛対策として空気清浄気は必要でしょうか?
- 卵かけご飯をたべると薄毛・ハゲになりやすいって本当?
- 猫っ毛の人はハゲやすいのでしょうか?
- 好きな色で禿げやすさが分ってしまうって本当の話ですか?
- ビタミンの中でも薄毛に効果的なビタミンはなんですか?
- プロペシアって服用を辞めても副作用は残りますか?
- 日本茶が薄毛改善に効果があるって本当ですか?